作務衣 着こなし,作務衣の魅力を探る!
作務衣(作務衣)は古来は,寺院の修行僧が作業するときに使う作業着だったのです。
即ち,『作務』と言われる禅宗の修行の1つ,日常の労働作業を務める際に,まとう『衣』として使われて,作務衣と呼ばれるようになったのです。
作業着としてもっぱら広まったものの,近年日本人の『和の文化』への関心の高まりから,家庭着および外出着として一般に広まっています。
手軽に,着物の雰囲気が味わえますし,着物のような面倒な決まりもなく,また剣道・柔道などの武道の稽古着のように軽く動きやすく,自由に着こなせる魅力があります。
近年,若い人には,和風のジーパン感覚として認知されてきています。
ミドル世代には,洋装に代わる,新しい和服として静かにブームが始まっています。
襟の形をみると,打ち合わせ襟の着物そのものであり,袴から進化して,ズボンはゆとりがあり着やすく,またいろいろな着方・着こなし方が自由に楽しめます。
自宅での,くつろぎの時間の中で,作務衣を着て『和』のなごみを満喫するのはいかがでしょうか?
着物地で作務衣を作ることによって,綿の生地などで作ったものとはまた違う高級感がでまして,着物に代わるもの,というイメージで作務衣を着て頂けます。
昔から,きものの半袖と袴の着用にて,より活動的な着物の着こなしがありました
本来,着物姿は,袴があってこそ,決まるのです(水戸黄門などを思い浮かべて下さい)
その上,必需品である,羽織・袖なし羽織(陣羽織)と合わせることで,より凛々しくなります。
着物においては,着流し姿は日常着,羽織を着てこそ礼を逸脱しない着姿になるのです。
作務衣の姿もまた同じであり,陣羽織をはおり,作務衣を半袖と袴のバリエーションとして着こなすことによって,着物と同水準の作務衣姿が完了するのです。
作務衣にご興味がおありの方は,是非クリックしてみて下さい!